新しいことの仕事でチャレンジする時にはまた学生時代のように勉強しなければなりません。
机の前にかじりつくことが当たり前で苦でもなかった学生時代とは異なり、社会人になって久しければなかなか長時間も集中して勉強なんかなかなかできるものではありません。
とにかく最初は「広く浅く」勉強する
これが大事です、
なぜなら99%の人は最初の入り口のスタートで躓き諦めて挫折するのです。
細かいことは気にしないワカチコワカチコ
という芸人さんが言っているように
とりあえず流し読みでもかまわない
うすっぺらい入門書でもかまわない
ザーーーと流し読みするのです。
入口のスタートでつまずかないコツは、まずは全体像の把握することから始めることなんです。
いきなり細かいところを断片的に深く研究しても、それが全体像のどの部分なのか?が把握できなければあまり意味はありません。
にゃんがーど 口コミ
■歴史の勉強に置き換えてみると・・・
たとえば歴史の勉強に置き換えてみてみましょう。
歴史の勉強を効率的に進めるにはざざっと縄文時代から現代までざっくりと把握する方がイメージが湧きますよね。
いきなり縄文時代のことだけをネチネチと深く掘り下げるよりも、
縄文時代から現代まで
・簡単な年表を作成する
・漫画で読む日本史
とか最初は小学生レベルの参考書を読破します。
その次に
高校生レベル
その次に細かいテーマの
大学生レベル
そういう風にステップアップすることが大事です。
このように全体を把握することから始めるのは社会人の勉強でも同じです。
ひとつのことを完璧にこなしてから次に行くというのは効率t歴ではありません。
中途半端でもなんでも、とにかく全体をひと通りやってしまうことが大切です。
これをもう一回、さらにもう一回
繰り返すことによって
最初の1回目でわからなかったことが2回目にはわかることが増え3回目ではさらにわかることが増えてくることでしょう。
社会人の勉強は
・広く浅くが鉄則です
・それを何度も繰り返すのが鉄則です
広く浅くを繰り返しながら少しずつ深いところを理解していくことなのです。